
観葉スタイル・イメージ
はじめまして!当ブログの管理人『まさび』です
数あるウェブサイトの中から、この『観葉植物のある暮らしスタイル』を見つけてくださり、本当にありがとうございます。
はじめまして、管理人のまさびと申します。
普段はごく普通の会社員として働きながら、休日はベランダやリビングで植物たちと向き合う時間に何よりの幸せを感じている、一人の観葉植物愛好家です。
植物と私、その出会い
私が本格的に観葉植物の世界に足を踏み入れたのは、今から約5年前のこと。殺風景だった一人暮らしの部屋に、何か彩りが欲しいなと思ったのがきっかけでした。
最初に迎えたのは、手のひらサイズの小さなパキラ。しかし、当時の私は植物に関する知識が全くのゼロ。「水は毎日あげればいいのかな?」「日光はたくさん当てた方が元気になりそう」そんな浅はかな考えで、あっという間に根腐れさせてしまい、枯らしてしまったのです。
小さな命を自分の手で終わらせてしまったことに、大きなショックを受けました。
「もう二度とこんな思いはしたくない」
その悔しさをバネに、私は観葉植物の育て方について、夢中で勉強を始めました。
失敗から学んだ「経験」こそが、私の財産です
書店に駆け込んでは園芸書を読みあさり、Webサイトで信頼できる情報を探し、時にはSNSでベテランの方に質問をすることもありました。
NHKの『趣味の園芸』はもちろん、住友化学園芸さんやハイポネックスさんのような専門企業のサイトから、土の種類、肥料の成分、病害虫の生態まで、知識を一つひとつ積み重ねていきました。
知識が増えるほどに、これまで見過ごしていた植物たちの小さなサインに気づけるようになりました。
- 葉の色が少し薄いのは、日光不足?それとも肥料切れ?
- 土の表面が乾いていても、指を入れてみると中はまだ湿っている。
- 新しい芽が、昨日よりもほんの数ミリ大きくなっている!
たくさんの失敗を繰り返しながらも、植物の「声」に耳を傾け、試行錯誤を重ねる毎日。その中で得られた数々の「生きた経験」こそが、今の私の何よりの財産であり、このブログの土台となっています。
このブログで伝えたいこと
このブログのタイトルにもなっている『観葉植物のある暮らしスタイル』は、私がずっと大切にしているテーマです。
植物は、ただ部屋に飾るだけの「モノ」ではありません。
日々の成長で私たちを元気づけ、時には少し元気がなくなって私たちを心配させ、季節の移ろいを教えてくれる。まるで家族やパートナーのような、かけがえのない存在です。
だからこそ、このブログでは、ネットで調べただけの表面的な情報ではなく、
- 私自身が実際に体験した成功と失敗のリアルな記録
- なぜそうなるのか?という根本的な理由やメカニズムの解説
- 初心者の方がつまずきやすいポイントへの、丁寧なフォロー
この3つを特に大切にしながら、一本一本の記事を、心を込めて執筆しています。
特に、私が最初に失敗し、そして誰よりも愛情を注いできた「パキラ」に関しては、他のどのサイトにも負けないくらい、詳しくて分かりやすい情報をお届けする自負があります。
まだまだ勉強中の身ではありますが、私の経験が、これから観葉植物を育てる方や、今まさに育て方で悩んでいる方の、ほんの少しでもお役に立てたなら、これほど嬉しいことはありません。
どうぞ、ごゆっくりとブログ内の記事をお楽しみください。
そして、あなたのグリーンライフが、もっと豊かで素敵なものになることを、心から願っています。
(まさび)
運営者情報
| サイト名: | 観葉スタイル |
| 運営者: | 観葉スタイル編集部 |
| URL: | https://kanyou-style.com |
| お問い合わせ: | contact@kanyou-style.com |
免責事項
- 本サイトは、あくまで情報提供のみを目的としております
- 本サイトは、お客様を勧誘する目的で運営しているものではありません。
- 本サイトに掲載している全ての記事やデータ等については、内容や表現に十分注意を払っておりますが、提供情報について、当社はその確実性、正確性、完全性、有用性等を保証するものではありません。本サイトの記載内容は、予告なしに変更することがあります
- 本サイトの提供情報を利用することでお客様が被った金銭その他の損害について、当社および情報提供元は一切の責任を負いません
- 万一、本サイトが提供する情報の内容に誤りがあった場合でも、当社および情報提供元は、当該提供情報によりお客様が被った損害につき一切の責任を負いません