
観葉スタイル・イメージ
玄関に置く観葉植物の中でも、風水的な効果を意識してポトスを選ぶ人が増えています。
特にポトスは金運アップの観葉植物ですか?と気になっている方にとっては、具体的な意味や効果を知ることが重要です。この記事では、ポトスを風水において玄関にどう活かせるのかを中心に解説していきます。
ポトスの花言葉や方角との相性、置き場所の選び方や育て方のコツにも触れながら、風水効果を最大限に引き出す方法を紹介します。
また、リビングやキッチン、トイレなど他の場所と玄関との風水的な比較にも触れ、どこに置くとどんな運気に作用するのかを具体的に説明します。
さらに、ポトスを置くのが良くない場所や恋愛運アップを狙った飾り方など、風水を活用した実践的な情報を網羅しています。ポトスを通じて、住まいの運気を整えたい方はぜひ参考にしてみてください。
ポイント
- ポトスを玄関に置くことで期待できる風水的な効果
- ポトスの花言葉や方角との相性
- 玄関に適したポトスの置き場所と注意点
- 金運や恋愛運を高める飾り方や育て方
Contents
ポトスを玄関に置く風水の基本知識

観葉スタイル・イメージ
- ポトスは金運アップの観葉植物ですか?
- 花言葉と風水的な意味
- 風水における方角の選び方
- 玄関でのポトスのベストな設置位置
- 育て方と枯らさないコツ
ポトスは金運アップの観葉植物ですか?

観葉スタイル・イメージ
ポトスは、風水の世界で「金運アップ」に効果があるとされている観葉植物のひとつです。観葉植物の中でも特に人気が高く、家庭やオフィスなど様々な場所で取り入れられています。では、なぜポトスが金運に良いとされているのでしょうか。
ポトスが金運に良い理由
まず、ポトスの持つ特徴として「黄金色の斑(ふ)入りの葉」があります。この見た目が金銭を連想させ、視覚的にも「富」を象徴すると考えられています。
実際、英名では「ゴールデンポトス(Golden Pothos)」とも呼ばれ、名前からも金運に関するイメージが強く結びつけられていることがわかります。
さらに、ポトスはつる性の植物で、成長力が非常に旺盛です。毎日少しずつツルを伸ばし、葉を増やしていく様子から、「お金が増える」「収入が増えていく」といった縁起の良い意味合いを持たせることができます。
風水では、こうした“成長し続ける姿勢”を、金運をはじめとした運気全般の上昇と結びつけて考えることが多いです。
枯れたポトスがもたらす影響
一方で、注意したい点もあります。どれだけ金運に良いとされている植物でも、枯れてしまっては逆効果です。
風水では、元気のない植物は「悪い気を溜め込む」とされ、金運を下げる原因にもなりかねません。ポトスは比較的育てやすい植物ではありますが、光の加減や水の与え方には気を配る必要があります。
このように、ポトスは風水的に金運アップが期待できる観葉植物とされていますが、ただ置くだけではなく、健康に育て続けることが何よりも重要です。
元気に育ったポトスのグリーンは、空間に生命力を与え、自然と良い気を呼び込んでくれるでしょう。
花言葉と風水的な意味

観葉スタイル・イメージ
ポトスの代表的な花言葉
ポトスにはいくつかの花言葉があり、それぞれが風水的な意味とも深く関係しています。代表的なものに「永遠の富」「華やかな明るさ」「長い幸福」といったものがあります。
これらの言葉は、ポトスの見た目や性質を象徴しているだけでなく、風水においても運気の向上を表すポジティブなエネルギーと重なっています。
「永遠の富」という花言葉は、ポトスの学名「エピプレムナム・アウレウム(Epipremnum aureum)」に由来します。
ラテン語で「aureum」は黄金色を意味し、これが金運を象徴する理由となっています。風水ではこのような“金色”を想起させるものを「財の気」を引き寄せる象徴ととらえるため、ポトスは非常に相性が良いアイテムです。
また、「華やかな明るさ」という花言葉は、ポトスの持つ葉の艶や、成長する姿に由来すると言われています。これは空間に活気と陽のエネルギーをもたらすものとして、風水でも重要視される要素です。
特に、暗い玄関や締め切った部屋などに置くと、空間がぱっと明るく感じられ、気の流れを良くする効果があると考えられています。
そして、「長い幸福」という花言葉は、ポトスが長く伸びるツルを持つことから来ています。風水では、ツルが長く伸びていく様子を「ご縁が続く」「良い運が長く続く」などの意味に重ねることがあります。
これは恋愛運や対人運ともつながってくる要素であり、ポトスが恋愛や家庭運のアップにも良いとされる理由の一つです。
花言葉の効果を活かすための注意点
一方で、注意すべき点としては、これらの効果はあくまで植物が健康であることが前提になります。枯れたり、葉が変色してしまっている状態では、花言葉が持つ象徴的な意味も弱くなってしまいます。
定期的に葉の手入れをし、水や光の環境を整えてあげることで、ポトスの持つエネルギーを最大限に引き出すことができるでしょう。
風水における方角の選び方

観葉スタイル・イメージ
ポトスを置く際、どの方角に配置するかによって、期待できる風水効果は大きく変わります。風水において方角は非常に重要な要素であり、植物が持つ「気」との相性を考慮することで、その効果を高めることができます。
おすすめの方角とその効果
まず注目すべきは「南東」です。この方角は風水において恋愛運や人間関係の運を司るとされ、ポトスの持つ柔らかな葉や成長するツルが、そのエネルギーと非常に相性が良いとされています。
方角ごとの風水効果比較表
方角 | 期待できる運気 | ポトスとの相性 |
---|---|---|
南東 | 恋愛運・人間関係 | 非常に良い |
北西 | 家庭運・仕事運 | 良い |
南西 | 家庭運・子宝運 | 良い |
東北 | 気の流れが不安定(鬼門) | 注意が必要 |
南 | 火の気が強い | やや不向き |
恋愛運を高めたい方や、対人関係を円滑にしたい場合は、南東にポトスを配置するのがおすすめです。
次に「北西」も有力な方角です。北西は「主人の方角」とも呼ばれ、家庭運や仕事運に関係する場所です。ここにポトスを置くことで、家庭内の安定やビジネスにおける発展が期待できるといわれています。
特に白い鉢に入ったポトスや、金の斑が入った品種は北西のエネルギーと相性が良く、運気の底上げをサポートします。
さらに、「南西」も見逃せません。この方角は家庭運や子宝運を象徴する位置で、葉がふっくらと繁った植物が好まれます。ポトスは育て方次第で葉が大きくなり、こんもりと茂るため、南西に置くことで家庭の調和を促す役割を果たすでしょう。
避けるべき方角と対応策
一方で、「東北」や「南」は置き方に注意が必要です。東北は気の流れが不安定になりやすい“鬼門”とされており、植物がそのエネルギーを吸収しすぎてしまう可能性があります。
また、南は火の気が強いため、水気を好むポトスとはやや相性が悪い傾向があります。どうしても置く場合は、遮光カーテンを利用するなどして、強い日差しを避ける工夫が必要です。
このように、ポトスを置く方角によって、金運・恋愛運・家庭運など、それぞれの運気を狙って調整することができます。
置き場所を決める前に、まずは自宅の方角をしっかりと確認し、自分が高めたい運気に合った位置を選ぶと良いでしょう。適切な方角に配置することで、ポトスの持つ風水効果を最大限に引き出すことができます。
玄関でのポトスのベストな設置位置

観葉スタイル・イメージ
玄関にポトスを置く際は、風水的な効果を引き出すためにも設置する「位置」が非常に重要です。ポトスの特性や気の流れを意識することで、より運気を高める空間をつくることができます。
まず玄関は、外から気が流れ込んでくる「気の入り口」とされるため、ここに置く植物は良い運気を迎え入れ、悪い気を浄化する役割を担います。
ポトスは生命力が強く、陰陽のバランスを整える植物とされているため、玄関に適した風水アイテムといえるでしょう。
おすすめの設置場所
設置する位置で最もおすすめなのは「玄関の内側、靴箱の上」や「出入り口近くの棚の上」です。これらの場所は人の目に付きやすく、空間の気をコントロールしやすいという特徴があります。
玄関でのポトス設置場所の比較
設置場所 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
靴箱の上 | 気を吸収しやすい、視認性が良い | 直射日光に注意 |
玄関の棚の上 | 気の流れを整えやすい | 風通しの悪さに注意 |
玄関床に直置き | インテリア性 | 湿気・汚れ・風水的にNG |
玄関中央 | 目立ちやすい | 出入りと気の流れを妨げる |
特に靴箱の上は、空気の流れが緩やかでありながらも玄関全体の気を吸収しやすいため、ポトスの風水効果が発揮されやすい場所といえます。
ただし、玄関の床に直接ポトスを置くのは避けましょう。床に近すぎると湿気や汚れを受けやすく、植物が弱る原因になります。
また、風水の観点でも「低すぎる位置に置かれた植物は気の巡りを滞らせる」とされており、運気アップにはつながりにくくなります。できるだけ目線より少し低いくらいの高さに設置するのが理想です。
また、玄関の左右どちらに置くかも大切です。一般的に、玄関を正面から見て左側は「家庭運・恋愛運」、右側は「金運・仕事運」に関係すると言われています。そのため、自分が強化したい運気に合わせて左右を選ぶのも効果的です。
設置時の注意点
明るさにも注意が必要です。ポトスは耐陰性があるとはいえ、完全に光の届かない場所では弱ってしまいます。もし玄関に窓がなく、自然光が入らない場合は、週に数回、別の明るい場所で日光浴をさせると良い状態を保ちやすくなります。
さらに、風の通り道に直接置くのも控えるべきです。ドアの開閉による直風がポトスにストレスを与える可能性があるため、玄関の扉の真正面ではなく、やや横にずらした位置が適しています。
こうした点を押さえることで、ポトスを単なるインテリアではなく、運気を呼び込む玄関のシンボルとして活用できるようになります。生活動線の邪魔にならず、植物も健やかに育つようなバランスの良い配置を意識してみてください。
育て方と枯らさないコツ

観葉スタイル・イメージ
ポトスは初心者にも育てやすい観葉植物として知られていますが、きちんとした管理ができていないと、思ったより早く元気を失ってしまうことがあります。
風水の観点から見ても、枯れた植物は「悪い気を溜める」とされるため、健康に育てることが何よりも大切です。
日常の管理ポイント
基本的な管理でまず押さえておきたいのは「水やり」です。ポトスの水やりのポイントは、土の表面がしっかり乾いてからたっぷりと与えることです。
ポトスの基本的な育て方一覧
育て方の要素 | ポイント | 注意点 |
---|---|---|
水やり | 土が乾いたらたっぷり | 過湿による根腐れ |
日当たり | 柔らかい日差しのある場所 | 直射日光は避ける |
湿度 | 高湿度を好む | 乾燥注意。葉水が有効 |
剪定 | 形を整えるために適宜カット | 放置すると伸びすぎる |
植え替え | 2〜3年に1回が理想 | 鉢が根詰まりしないよう注意 |
常に湿った状態にしてしまうと、根腐れを起こしやすくなります。特に冬場は成長が緩やかになるため、水やりの頻度を減らし、土が乾いてから数日空けて与えるくらいの感覚で調整しましょう。
次に「日当たり」です。ポトスは耐陰性があるため、明るい日陰でも育ちますが、光が極端に不足するとツルがひょろひょろと間延びしたり、葉の斑が薄くなることがあります。
理想的なのは、午前中に柔らかい光が差し込むような場所です。直射日光は葉焼けの原因になるため、夏場はレースカーテン越しなどの柔らかい光を利用すると安心です。
「湿度管理」も意外と大切なポイントです。ポトスは湿度の高い環境を好むため、エアコンや暖房で空気が乾燥しやすい室内では、葉に霧吹きをして葉水を与えるのがおすすめです。こうすることで、ハダニなどの害虫対策にもなります。
また、「剪定」もポトスを元気に育てるうえで欠かせません。ツルが伸びすぎて形が崩れてきたら、好きな位置でカットして整えるとよいでしょう。カットしたツルはそのまま水に挿して増やすことも可能ですので、楽しみながら育てることができます。
育成を長持ちさせる工夫
さらに、2~3年に1度は「植え替え」を行うことが推奨されます。鉢の中が根でいっぱいになると、栄養や水分の吸収効率が悪くなり、葉の色が悪くなったり、成長が鈍くなったりします。
植え替えの際には、観葉植物用の土を使い、必要に応じて鉢のサイズを一回り大きくするのが理想です。
これらを習慣化することで、ポトスは非常に丈夫に、長く楽しめる植物になります。風水効果を長持ちさせるためにも、日常のケアを怠らず、植物が快適に過ごせる環境を整えることが重要です。
元気なポトスは、空間に良い気をもたらし、日々の暮らしにポジティブなエネルギーを与えてくれるはずです。
玄関風水に効果的なポトスの活用方法

観葉スタイル・イメージ
- リビングに置く場合との風水比較
- キッチンとポトスの風水相性
- トイレでのポトス活用と注意点
- 玄関に置く際の注意点とNG例
- 恋愛運を上げるための飾り方
リビングに置く場合との風水比較

観葉スタイル・イメージ
ポトスは玄関だけでなくリビングにもよく合う観葉植物ですが、それぞれの場所で期待される風水効果には違いがあります。どちらに置くべきか迷っている方は、それぞれの部屋の「気」の特徴とポトスの相性を理解しておくと選びやすくなります。
玄関とリビングの気の違い
まず玄関は「気の出入り口」とされ、新しいエネルギーが家全体に流れ込む重要なポイントです。
玄関とリビングの風水効果比較
場所 | 風水的な特徴 | ポトスの効果 |
---|---|---|
玄関 | 気の出入り口。全体運に関与 | 気の浄化と呼び込み |
リビング | 家庭・対人関係の場 | 人間関係を和らげ、調和をもたらす |
ここにポトスを置くと、ポトスが持つ調和と浄化の力で、外から入る気を整え、悪い気をブロックしつつ良い気を呼び込む効果が期待できます。運気全体の底上げを狙うなら、玄関に設置するのが適していると言えるでしょう。
リビングに置く場合のメリット
一方で、リビングは家族が集まる「交流の場」であり、風水的には人間関係・家庭運・調和の気が流れる場所とされています。
この空間にポトスを置くことで、家族間の縁を結び、会話や人間関係を円滑に保つサポートをしてくれます。特にツルが伸びていく特性は「人と人とのつながり」を象徴し、対人運アップにもつながると考えられています。
また、リビングにはテレビやエアコンなどの電化製品が多く配置されている場合が少なくありません。これらは風水的に「強い気」を発するため、空間の気が乱れがちです。
ポトスの柔らかい丸みを帯びた葉は、この強すぎる気を中和する効果があります。電化製品のそばにポトスを置くことで、エネルギーバランスを整えるという役割も果たしてくれるでしょう。
一方で、リビングは比較的広く温度や湿度も安定しやすいため、ポトスが育ちやすいという利点があります。
反対に玄関は外気の影響を受けやすく、寒暖差や暗さがデメリットとなることもあります。このように、風水的な効果の違いだけでなく、植物の育成環境としてもメリット・デメリットが分かれます。
ポトスを置く場所を決める際は、「どの運気を高めたいか」「空間の気がどう流れているか」を基準に考えてみるとよいでしょう。家全体の運気を呼び込みたいなら玄関、人間関係を円滑にしたいならリビングが適した選択です。
キッチンとポトスの風水相性

観葉スタイル・イメージ
キッチンに合う理由
キッチンは火と水、相反する2つの気が交差する場所です。このような性質の空間では、気のバランスが乱れやすくなるため、風水では調和をもたらす「木の気」を取り入れることが重要とされています。ここで活躍するのが、木の気を持つポトスです。
ポトスは丸みのある葉を持ち、柔らかなエネルギーを発する植物とされており、火の気の強さを中和し、同時に水の気を吸収しすぎないという特性があります。
そのため、キッチンのような複雑な気の流れがある場所においても、バランス役として機能します。
また、キッチンには刃物やガスコンロといった鋭いエネルギーが存在し、それらが発する「殺気」を緩和する役割も期待できます。
ポトスの葉はハート型に近く、視覚的にも柔らかく穏やかな印象を与えてくれるため、キッチン全体の空気を和らげてくれるでしょう。
設置場所と実用上の注意
設置場所としては、冷蔵庫の上、窓際、あるいはカウンターの隅などが適しています。コンロやシンクのすぐそばは湿気や熱の影響を受けやすいため避けたほうが無難です。
また、高温多湿になりやすいキッチンではカビや虫の発生にも注意が必要なので、風通しの良い場所を選び、定期的な手入れも欠かせません。
さらに、ポトスの品種にも注目すると良いでしょう。黄緑や明るいグリーンの品種は金運を象徴するとされ、キッチンにおける豊かさや恵みの象徴として効果を高めてくれます。
加えて、白い鉢に入れると清潔感がアップし、浄化効果も期待できるため風水的にも好相性です。
このように、キッチンは風水的に調整が難しい空間ですが、ポトスをうまく活用することでバランスの取れた気の流れを作り出すことができます。日々の料理や家事をより心地よくするためにも、ポトスを取り入れてみてはいかがでしょうか。
トイレでのポトス活用と注意点

観葉スタイル・イメージ
トイレに適した特徴
トイレは風水において「悪い気が溜まりやすい場所」とされており、その環境を浄化することが運気を整えるうえでとても重要です。このような空間に適しているのが、丈夫で育てやすく、空気の浄化作用にも優れているポトスです。
ポトスは湿気に強く、日当たりがあまり良くない場所でも育つという性質を持っているため、窓のないトイレや暗めのスペースでも比較的元気に育ちます。
また、丸みを帯びた葉は風水的に「リラックス」や「調和」のエネルギーを象徴しており、トイレ特有の重い気をやわらげてくれる効果があります。
さらに、トイレは金運に関係するエリアでもあります。日々使う空間が乱れていると、金運にも悪影響が出やすくなると言われています。
トイレでのポトス管理ポイント
管理項目 | 推奨される対応 | 注意点 |
---|---|---|
光の確保 | 週1〜2回明るい場所へ | 暗所に置きっぱなしはNG |
湿度対策 | 葉を拭いて通気性を確保 | カビ・虫の発生リスク |
設置場所 | 棚の上・タンク横など | 水がかかる場所は避ける |
鉢の管理 | 水はけの良い鉢を使用 | 受け皿の水溜まり注意 |
ここにポトスを取り入れることで、空間に流れる気を浄化し、安定させる効果が期待できます。特に、トイレの棚の上やタンクの横など、視界に入りやすい場所に配置すると、ポトスの緑が空間の印象を明るく保ってくれるでしょう。
トイレに置く際の注意点
ただし注意点もあります。ポトスは暗すぎる場所に長期間置いておくと、葉の色が薄くなったり、元気を失ってしまうことがあります。
そのため、週に1〜2回はトイレから出して明るい場所に置き、しっかりと光合成をさせてあげることが必要です。これにより、健康な状態を維持しやすくなります。
また、湿度が高くなりがちな場所でもあるため、葉にカビが生えたり、虫が発生するリスクがあります。
こまめに葉の表面を拭いたり、風通しを良くする工夫もしておきましょう。鉢は水はけの良いものを使い、受け皿に水が溜まらないように注意することも大切です。
このように、ポトスはトイレの風水改善に非常に効果的なアイテムですが、置きっぱなしではなく、きちんとした手入れと環境調整をすることで、その効果を最大限に引き出すことができます。清潔で心地よい空間を保つことが、運気を引き寄せる第一歩です。
玄関に置く際の注意点とNG例

観葉スタイル・イメージ
玄関にポトスを飾ることで運気が上がると言われていますが、間違った置き方をしてしまうと、逆に気の流れを乱し、風水的にマイナスの影響を与えてしまうことがあります。
ポトスを活用してしっかりと運気を取り込みたいなら、避けるべき配置や環境についても知っておく必要があります。
よくあるNG例
まず避けたいのが、「枯れたポトスをそのままにしておくこと」です。風水では、枯れた植物は悪い気を溜め込むとされ、運気が停滞しやすくなります。
特に玄関は家全体の「気」の入り口ですから、ここに弱った植物があると、せっかくの良い気も中でうまく巡らなくなってしまいます。葉が変色していたり、ツルがだらしなく伸びていたりする場合は、すぐに剪定や植え替えを行いましょう。
また、玄関の「真ん中」にポトスをどんと置くのも避けたほうが良いです。出入りの邪魔になるだけでなく、気の流れを遮断してしまう恐れがあります。
玄関に良い気を通したいなら、空間を開けておくことが基本です。ポトスは壁際やシューズラックの上、またはドアの脇に寄せて飾るとバランスが良くなります。
さらに、ポトスを低すぎる位置、たとえば床に直置きするのもNGです。床に直接置いた植物は湿気の影響を受けやすく、根腐れの原因にもなりがちです。
風水的にも、あまりにも低い位置にある植物は、エネルギーの吸収や循環が不十分になり、植物自身の気も弱まるとされています。鉢スタンドなどを使って、目線に近い高さに調整するとよいでしょう。
見落としやすい注意点
そしてもう一つ見落とされがちなのが「鉢の材質やデザイン」です。プラスチック製の安っぽい鉢や、欠けている鉢は運気を下げるとされます。
特に玄関は“家の顔”でもあるため、見た目にも気を配ることで気の流れが良くなりやすくなります。できれば陶器や天然素材を使用した鉢を選び、風水に合った色(白・グリーン・ナチュラルカラー)を取り入れると良いでしょう。
最後に、玄関が暗すぎる場合は注意が必要です。ポトスは耐陰性があるとはいえ、完全な暗所では元気に育ちません。窓のない玄関なら、間接照明を使うか、定期的に明るい場所へ移動させて光合成を促すと、健康的な状態を保てます。
このように、玄関にポトスを置く際には「気の通り道を妨げない」「植物の健康を守る」「見た目も整える」という3つの観点からチェックしておくと、風水効果をより高めることができます。
ちょっとした配置やケアの違いが、運気に大きな差をもたらすこともあるので、ぜひ注意してみてください。
恋愛運を上げるための飾り方

観葉スタイル・イメージ
ポトスは丸みのあるハート型の葉を持ち、風水において恋愛運を高める植物として人気があります。特に、「縁を結ぶ」「気持ちを和らげる」という象徴的な意味があるため、飾り方によっては恋愛に関する運気をぐっと引き寄せることができます。
恋愛運を上げる飾り方の要点
工夫ポイント | 風水的意味 | 具体的アドバイス |
---|---|---|
南東に飾る | 恋愛・ご縁の方角 | 方位磁石で正確に測る |
上向きに伸ばす | 気の上昇・前向きさ | 支柱やワイヤーで誘引 |
ピンク系の鉢を使う | 愛情・魅力アップ | 全体に使いすぎない |
ペアで飾る | 調和・良縁を象徴 | 玄関左右など対で配置 |
恋愛運に効く配置の工夫
まず、恋愛運を意識するなら「南東の方角」に飾るのが効果的です。南東は風水において“縁”や“恋愛”を司る方角とされており、ここにポトスを置くことで、そのエネルギーを最大限に引き出すことができます。
方角が分かりにくい場合は、スマートフォンのコンパスアプリなどを使って確認すると便利です。
飾る際のスタイルとしては、「上向きに伸ばす」ことがポイントです。ポトスはツル性の植物なので、自然に下へ垂れ下がることが多いですが、恋愛運を高めたいときには支柱を使ってツルを上向きに誘引してあげましょう。
風水では、上向きの葉やツルは“陽の気”を象徴し、気持ちを明るく前向きにしてくれるとされます。このように気が上昇する配置にすることで、恋愛運も上向きに作用しやすくなるのです。
色や配置のコツ
さらに、鉢の色や周辺のアイテムにも注目したいところです。恋愛運を引き寄せたい場合は、鉢カバーにピンクや赤系の色を取り入れるのがおすすめです。風水でピンクは“愛情”、赤は“情熱”を表し、感情を豊かにしてくれるカラーとされています。
ただし色を使いすぎるとエネルギーが強くなりすぎてしまうため、ベースは白やグレーなど落ち着いた色にして、アクセントとして差し色を使うと良いバランスになります。
もう一つ大切なのが「ペアで飾る」という方法です。恋愛やパートナー運を高めたいときは、同じポトスを左右対称に2つ並べて配置することで、“対”のエネルギーが生まれ、調和や良縁を引き寄せやすくなります。
例えば、玄関の両サイドやリビングの棚の両端に対で飾ると、より効果的です。
ただし、葉が痛んでいたり、ツルが乱雑になっていたりすると逆効果になる場合もあります。恋愛運は“美しさ”や“整い”と深く関わっているため、日々の手入れや剪定は欠かせません。
葉にほこりがついていると気の流れが滞る原因になりますので、定期的に葉を拭いて清潔な状態を保ちましょう。
このように、ポトスの配置や飾り方を少し工夫するだけで、空間の恋愛エネルギーが格段に高まります。恋愛に前向きな気持ちを持ちたいときや、パートナーとの関係を深めたいときには、ぜひ風水を取り入れた飾り方を実践してみてください。
ポトスを風水で玄関に取り入れる際の要点まとめ
この記事をまとめます
- ポトスは金運を象徴する観葉植物とされる
- 黄金色の斑入りの葉が金銭を連想させる
- 健康に育ったポトスが運気を高める鍵となる
- ポトスの花言葉は「永遠の富」や「長い幸福」など縁起が良い
- 花言葉は恋愛運や家庭運の向上とも関係が深い
- 南東に置くと恋愛運や人間関係の運が高まる
- 北西は仕事運や家庭内の安定に効果的
- 南西は家庭運や子宝運のサポートに向いている
- 東北や南は置き方に工夫が必要な注意方位
- 玄関では靴箱の上や出入口付近の棚が設置に適している
- 玄関の中心や床への直置きは風水的に避けるべき
- 枯れたポトスは悪い気を引き込むため早急なケアが必要
- 水やりや日当たり、湿度管理で植物の健康を維持する
- キッチンやトイレでも工夫次第でポトスは活用できる
- 恋愛運を意識するなら南東に上向きの配置が効果的