モンステラ

モンステラを幹立ち仕立てにする作り方と剪定のコツ!幹を太くするには

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

モンステラを幹立ち仕立てにする作り方と剪定のコツ!幹を太くするには

観葉スタイル・イメージ

室内インテリアのアクセントとして人気の高いモンステラですが、「幹立ち」に仕立てることで、よりスタイリッシュで存在感のある姿に育てることができます。

しかし実際には、モンステラの幹立ちの作り方にはコツや注意点が多く、途中で曲がってしまったり、うまく自立できなかったりと、悩みを抱える方も少なくありません。

この記事では、モンステラを幹立ち仕立てにする方法を中心に、剪定や植え替えのタイミング、幹を太くする方法、日常の育て方まで、初心者にもわかりやすく解説します。

さらに、根上がり仕立てとの違いや仕立て比較、季節管理のポイント、通販で苗を選ぶ際の注意点、必要な道具の選び方なども詳しく紹介します。

幹立ちの過程で起こりがちなトラブル対処のコツも押さえながら、理想のモンステラを育てるための実践的な知識をまとめました。モンステラの魅力を最大限に引き出したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

ポイント

  • モンステラを幹立ちに仕立てるための剪定や植え替えの基本
  • 幹を太く育てるための環境と管理方法
  • 根上がりとの違いや他の仕立て方法との比較
  • 幹立ちで起こりやすいトラブルとその対処法

Contents

モンステラを幹立ちに仕立てる作り方の基本と準備

モンステラを幹立ちに仕立てる作り方の基本と準備

観葉スタイル・イメージ

  • 剪定で樹形を整える方法
  • 植え替えで根の健康を保つコツ
  • 育て方と日常管理のポイント
  • 幹を太くする方法と注意点
  • 必要な道具の選び方

剪定で樹形を整える方法

剪定で樹形を整える方法

観葉スタイル・イメージ

モンステラを美しく幹立ちさせるためには、剪定によって樹形をコントロールすることが欠かせません。幹立ちを目指す場合、不要な葉や茎を取り除き、主幹となる部分の成長を促す必要があります。

成長点と剪定位置の関係

モンステラは成長点が1つしかないため、剪定の位置を誤ると、思わぬ方向に新芽が出たり、幹が曲がったりする可能性があります。

したがって、剪定は節のすぐ上で行い、成長の方向を意識することが重要です。

モンステラ剪定の基本ガイド(成長点と節の扱い)
項目 内容
剪定の目的 樹形のコントロール、幹立ちの促進
成長点の数 基本的に1つ(剪定位置に注意が必要)
剪定の基本位置 節のすぐ上(約1〜2cm上を目安)
葉の残す目安 2〜3枚残すとバランスが良い
剪定後のケア 癒合剤やシナモンパウダーで切り口を保護
適した時期 5〜9月の生育期

節からは新しい芽や気根が発生するため、剪定によって植物の動きが変わっていきます。

例えば、幹立ちを目指しているのに、横に広がった枝や葉が多いと、見た目も不安定になります。

こうした場合は、太くて元気な主幹だけを残し、下の方の細い葉や徒長した枝を切り戻します。目安としては、葉を2〜3枚程度残して剪定すると、全体のバランスが整いやすくなります。

剪定の時期と切り口のケア

ただし、剪定のタイミングにも注意が必要です。モンステラの剪定に適した時期は、生育が盛んな5〜9月。気温が下がる秋以降は成長が鈍くなり、剪定によるダメージが回復しづらくなるため避けましょう。

また、剪定後は切り口から病原菌が侵入しないよう、癒合剤やシナモンパウダーなどを塗布することが推奨されます。特に太い茎を剪定した場合は、断面が大きくなるため、早めの処置が大切です。

剪定はモンステラを小さくまとめるためだけではなく、光や風通しを改善し、病害虫を防ぐ効果もあります。正しい知識と手順で剪定を行えば、幹立ちしやすく、スタイリッシュなシルエットに仕立てていくことができます。

植え替えで根の健康を保つコツ

植え替えで根の健康を保つコツ

観葉スタイル・イメージ

モンステラを幹立ちに仕立てるには、土の中の環境を整えることも大切です。そのためには、定期的な植え替えが不可欠です。幹や気根に注目が集まりがちですが、根の健康が損なわれていては、美しい樹形を保つことはできません。

モンステラの植え替えに適しているのは、5月から9月の成長期です。この時期であれば、多少根に負担をかけても回復が早いため、植え替えによるストレスを最小限に抑えることができます。

植え替えが必要なサイン

植え替えの目安は、鉢の底から根が見える、土が乾きにくくなった、成長が止まってきたなどのサインが見られたときです。

モンステラ植え替えの目安とチェックポイント
植え替えサイン 状態の説明
鉢底から根が出ている 根が鉢のサイズに対して大きくなりすぎている
土が乾きにくくなった 通気性や排水性が落ち、根腐れのリスクが上昇
成長が止まった・葉が小さくなった 根詰まりによって生育が制限されている可能性
鉢の外に気根が飛び出している 植物が新たな空間を求めているサイン

このような状態が続くと、根詰まりや根腐れを起こすリスクが高まります。

手順としては、まず新しい鉢と土を準備します。鉢は現在のサイズより一回り大きいものを選ぶと安心です。土は観葉植物用の培養土を使えば、水はけと保水性のバランスが取れており、初心者でも扱いやすいでしょう。

モンステラを鉢から丁寧に取り出し、古い土を軽く落としたら、傷んだ根(黒く変色していたり、ふにゃふにゃしたもの)を清潔なハサミで切り落とします。このとき、健康な根を誤って切らないよう、慎重に行ってください。

植え替え後のケアと注意点

植え替え直後は根が敏感になっているため、肥料は控え、半日陰で風通しの良い場所に置いて静かに様子を見ます。水やりも控えめにし、土がしっかり乾いたタイミングでたっぷり与えるようにしましょう。

このように、正しい時期と方法で植え替えを行うことで、根が元気に育ち、モンステラ全体の健康と安定した幹立ちにつながります。

育て方と日常管理のポイント

育て方と日常管理のポイント

観葉スタイル・イメージ

幹立ちモンステラを目指すには、日常の育て方がとても重要です。どれだけ剪定や植え替えを丁寧にしても、日々の環境や管理が整っていなければ、理想の姿に近づけることは難しくなります。

まず光環境についてですが、モンステラは明るい日陰を好む植物です。直射日光は葉焼けの原因になりますが、あまりに暗すぎると徒長して茎が細くなり、幹立ちには向かない姿になります。

窓際のレース越しの光が届く場所が最適です。特に幹を太くしっかりさせたい場合、十分な光量が必要です。

適切な光と置き場所の工夫

次に温度管理について。モンステラは熱帯原産のため、寒さに弱く、10℃以下になると生育が止まってしまいます。冬場は室内でも窓際の冷気にさらさないよう注意し、暖かい場所に移動させましょう。逆に、夏場の高温時は風通しを良くし、蒸れを防ぐことが大切です。

水やりは、「土が乾いたらたっぷり」が基本です。春から秋は土の表面が乾いたら鉢底から水が流れるまでしっかり与え、冬は乾燥気味に管理します。湿気がこもると根腐れの原因になりますので、受け皿に水が溜まらないよう注意してください。

葉や気根のメンテナンス

また、葉にホコリがたまると光合成効率が落ちるため、定期的に葉を拭いたり、霧吹きで湿度を保つのも効果的です。気根にも適度な湿気を与えることで、より立体感のある幹立ち姿に近づきます。

肥料は生育期に月1~2回程度、液体肥料を薄めて与えると新芽の伸びが良くなります。ただし、肥料のやりすぎは根を傷める原因になるため、適量を守ることが大切です。

このように、モンステラの幹立ちには日々の細やかなケアが重要です。特別な技術よりも、地道な管理の積み重ねが、理想のシルエットを育てる鍵となります。

幹を太くする方法と注意点

幹を太くする方法と注意点

観葉スタイル・イメージ

モンステラを幹立ちに仕立てる上で、幹を太く育てることは非常に重要な要素です。幹が細いままだと、自立しづらく不安定な姿になりやすく、見た目の印象も弱々しくなってしまいます。幹を太く育てるには、環境と育て方の工夫が求められます。

前述の通り、日照条件は幹立ち全体の管理においても重要ですが、特に幹を太くするためには不可欠な要素です。

まず基本として、日当たりの確保が大切です。幹が太くなるには、十分な光を受けて光合成が活発に行われる必要があります。室内で育てる場合は、南〜東向きの窓際で、レースカーテン越しに日光が入る環境が理想です。

光が不足すると茎が細く間延びし、いわゆる「徒長」と呼ばれる状態になってしまいます。これでは幹は太くならず、幹立ちに向いた株とは言えません。

光と風が幹を育てる要素に

さらに、風通しもポイントになります。屋外で自然の風を受けて育つ植物は、茎や幹が自然と太くなりやすい傾向があります。室内でもサーキュレーターなどを使って空気を循環させることで、自然なストレスがかかり、植物が自ら幹を強くしようとする反応が引き出されます。

加えて、水やりや肥料のバランスも幹の成長に関わってきます。水の与えすぎは根腐れを引き起こすだけでなく、全体的な生育を弱めるため、必ず土の乾き具合を確認してから与えるようにしましょう。

肥料については、チッ素・リン酸・カリがバランスよく含まれた緩効性肥料を選ぶと、幹の強化にも効果があります。

幹を太くするための育成環境チェックリスト
要素 理想の条件 注意点
日当たり レースカーテン越しの明るい窓際 直射日光は葉焼けの原因に
風通し サーキュレーターなどで空気循環を促す 冷風・直風を直接当てない
肥料 緩効性タイプを月1回程度 過剰投与は根傷みの原因に
支柱管理 時には支柱を外して自立を促す 倒れそうな場合は軽く支える

支柱なしで幹を鍛える方法

また、支柱を使わずにあえて自立させる時間を持つのも効果的です。軽く傾かせたり、斜めに植えることで、モンステラはバランスを取ろうとして幹や気根をしっかりと伸ばし、太くなりやすくなります。

ただし、倒れそうなほど不安定な状態にはしないよう、適度な支えを保ちつつ見守る姿勢が求められます。

幹を太くするには時間がかかりますが、その分、植物本来の力を引き出して健康的な成長を促すことができます。焦らず、モンステラの成長を見守りながら、適切な管理を続けていくことが何よりの近道と言えるでしょう。

必要な道具の選び方

必要な道具の選び方

観葉スタイル・イメージ

モンステラを幹立ちに仕立てるためには、適切な道具を揃えることが作業の効率や成功率を大きく左右します。植物の成長に合わせたメンテナンスを行うためにも、道具の選定は慎重に行いましょう。

まず必須となるのが、剪定バサミです。一般的なハサミでは切れ味が悪く、茎を潰してしまう恐れがあるため、植物専用の剪定バサミを選ぶことをおすすめします。

特にモンステラは茎が太めで繊維質も強いため、刃がしっかりしたものを選びましょう。刃の形状が湾曲しているタイプは、茎を切る際に滑りにくく、安全性も高いです。

植え替えや剪定に使う基本道具

次に必要なのが、植え替え用のスコップと鉢底ネットです。根の健康を保ちつつ幹立ちを目指すためには、土の状態を整えることも欠かせません。

スコップは握りやすく、狭い鉢の中でも使いやすいサイズのものを用意すると便利です。鉢底ネットは排水性を高める役割があり、根腐れを防止するための基本的なアイテムです。

また、癒合剤(もしくはシナモンパウダー)も揃えておきましょう。剪定後の切り口は病原菌が入り込みやすいため、癒合剤を塗布することで切り口の乾燥と殺菌ができます。植物を健康に保つ上で欠かせないケアです。

そして、幹立ちの形を保つための支柱と麻紐も必要です。支柱は竹、木製、プラスチック製などさまざまありますが、太さや高さが植物に合っているかを見極めることが大切です。麻紐はしっかり固定しつつも、幹を傷つけない柔らかい素材がおすすめです。

気根と葉の管理に便利なツール

最後に、スプレーボトルもあると便利です。モンステラは気根からも水分を吸収するため、定期的に霧吹きで湿度を与えることで、よりしっかりとした気根が育ちます。葉の清掃や乾燥対策にも役立ちます。

このように、モンステラを幹立ちに仕立てるには、見た目以上に細かな手入れが求められるため、道具選びが非常に重要です。高価な道具を揃える必要はありませんが、品質と使いやすさを兼ね備えた道具を選ぶことで、長期的に植物を健康に育てる手助けとなります。

モンステラを幹立ちさせる作り方の応用テクニック

モンステラを幹立ちさせる作り方の応用テクニック

観葉スタイル・イメージ

  • 根上がりに仕立てる方法とは
  • 幹立ち仕立てと他仕立ての比較
  • 季節管理で美しく保つ方法
  • 通販利用時の選び方と注意点
  • 幹立ちで起こるトラブル対処法

根上がりに仕立てる方法とは

根上がりに仕立てる方法とは

観葉スタイル・イメージ

モンステラを「根上がり」に仕立てるとは、地面から茎や幹だけでなく、気根がむき出しの状態で立ち上がっているような独特のフォルムをつくる育て方です。

これはただの見た目のアレンジではなく、モンステラの持つ本来の力強さや熱帯的な雰囲気を引き出す演出方法として、近年注目を集めています。

まず始めに行うべきは、気根の育成です。気根はモンステラの特徴的なパーツで、空中に伸びたり、土に触れるとそこから根として成長します。

根上がりを成功させるためには、この気根を積極的に活かす必要があります。気根を地面に誘導せず、あえて空気中に伸ばすことで、茎と気根の立ち上がりが視覚的に強調されます。

根上がりのための鉢選びと植え方

この仕立て方では、鉢の深さと角度がポイントになります。植え付けの際、茎を斜めにし、気根が下に伸びやすいように配置します。さらに、鉢の中に一部の気根を土に軽く埋めて固定し、他の気根は空中に残して育てると、立体感のある根上がりスタイルが完成しやすくなります。

また、剪定も忘れてはいけません。根上がりスタイルでは、葉数をやや抑え、株元が見えるようにするとバランスが良くなります。葉が茂りすぎると、せっかくの根や幹が隠れてしまうため、必要に応じて下葉の剪定を行いましょう。

気根を活かす水やりと湿度管理

水やりは、根の乾燥状態に合わせて調整します。気根が空気中に多く出ている分、乾燥しやすくなるため、葉水やスプレーによる加湿をこまめに行うことも忘れずに。

なお、見た目のインパクトに反して、根上がり仕立ては比較的時間がかかる育て方です。すぐに完成形にはならないため、長期的な視点で仕立てていくことが求められます。

派手さとワイルドさを演出できる一方で、気根が傷みやすかったり、重心が不安定になりやすいという注意点もありますので、必要に応じて支柱などを活用しながら、丁寧に育てていきましょう。

幹立ち仕立てと他仕立ての比較

幹立ち仕立てと他仕立ての比較

観葉スタイル・イメージ

モンステラの仕立て方にはさまざまなスタイルがありますが、幹立ち仕立ては特に人気の高い方法です。見た目の美しさやインテリア性に優れ、自立した力強いフォルムが魅力です。では、他の仕立て方と比べてどのような違いがあるのでしょうか。

他の仕立て方の特徴とは?

最も一般的な仕立て方の一つが「支柱仕立て」です。これは、ヘゴ棒やネット状の支柱にモンステラを這わせて育てる方法で、植物が垂直に伸びやすく、初心者にも扱いやすいメリットがあります。

ただし、支柱がなければ自立できない点と、人工的な印象を与えやすい点がデメリットです。

一方で「吊り鉢仕立て」や「下がり仕立て」は、ヒメモンステラやミニマのような小型品種でよく使われるスタイルです。葉や茎を垂らすことで、ナチュラルで柔らかい印象を与えます。

省スペースで育てられるため、室内の高い位置から飾る際にも向いていますが、幹や気根の力強さをアピールするには不向きです。

それに対して幹立ち仕立ては、幹や気根の太さ、形、成長過程そのものをデザイン要素として楽しむスタイルです。

植物そのものの生命力や構造美を活かすことができ、個性的な演出が可能になります。ただし、幹を太く育てるには時間と手間がかかり、剪定や支柱の調整など定期的なメンテナンスも必要です。

また、「根上がり仕立て」も幹立ちに近いスタイルとして人気がありますが、幹よりも気根の立体的な見せ方に重点が置かれています。幹立ちはより垂直でシンプルなラインを目指すのに対し、根上がりはワイルドでアート性が高い仕立てです。

幹立ち仕立てのメリットと向き不向き

このように、どの仕立て方にも特徴と魅力があります。幹立ち仕立ては他の方法と比べてやや上級者向けかもしれませんが、見た目の迫力と完成度の高さは抜群です。

モンステラの持つさまざまな可能性を引き出すには、自分の育成環境や好みに合わせて仕立て方を選ぶことが大切です。

季節管理で美しく保つ方法

季節管理で美しく保つ方法

観葉スタイル・イメージ

モンステラを幹立ちのまま美しく育て続けるには、季節ごとの管理を適切に行うことが欠かせません。年間を通じてモンステラの生育サイクルを理解し、その時期に合った対処をすることで、幹や気根の健康を守り、理想的な樹形を維持できます。

春〜夏の管理で成長を促す

春から初夏にかけては、モンステラの成長がもっとも活発になる時期です。このタイミングで剪定や植え替えなどのメンテナンスを行うと、株のダメージが最小限に抑えられ、回復も早くなります。

肥料も月1〜2回程度、液体肥料を与えると新芽がどんどん展開していきます。幹を太くしたい場合は、この時期の管理がとても重要です。

一方、真夏は直射日光や高温によるダメージが発生しやすい時期です。特に屋外に置いている場合、葉焼けや鉢内の過乾燥が起こることがあります。

モンステラ年間管理カレンダー(幹立ち仕様)
季節 管理のポイント 避けたいこと
剪定・植え替え・肥料スタート 急な直射日光
半日陰に移動・風通し重視・葉水 高温・蒸れ
管理を徐々に控えめに移行 剪定や植え替え
室内に移動・水控えめ・保温対策 過湿・窓際の冷気・肥料の過剰投入

このようなときは、明るい日陰に移動する、鉢の周囲に遮光ネットをかけるなどして対策を取りましょう。風通しを良くすることも熱を逃がすポイントです。

秋になると気温が下がり始め、成長のスピードも緩やかになります。この頃には剪定や植え替えといった作業は控え、株を休ませる時期に入ります。水やりも控えめにし、土の表面が乾いてから2~3日空けてから与えるなど、徐々に冬仕様の管理に移行していきましょう。

冬場の冷え対策と休眠期の注意点

冬は最も注意が必要な季節です。気温が10℃を下回るとモンステラはほとんど成長しなくなるため、寒さから守る必要があります。

特に窓際は冷気の影響を受けやすいので、夜間は植物を室内中央へ移動させる、断熱マットを使うなどの工夫が有効です。また、水やりは極端に少なくし、根腐れのリスクを減らしましょう。

このように、季節ごとの環境やモンステラの変化を観察しながら、温度・光・水分・風通しを調整していくことが、年間を通じて美しい幹立ちを維持するための基本です。植物のペースに合わせた管理を心がければ、長く魅力的な姿を楽しむことができます。

通販利用時の選び方と注意点

通販利用時の選び方と注意点

観葉スタイル・イメージ

モンステラを幹立ちに育てるためのスタートとして、「通販での購入」を選ぶ方も増えています。実店舗に比べて選択肢が多く、自宅にいながら好みの樹形やサイズを選べる点が魅力です。

しかし、便利である一方、いくつかの注意点を理解しておかなければ、思ったような苗が届かないというトラブルも起こりかねません。

現物写真と説明文を見極める

まず確認すべきは、商品の写真と説明の信頼性です。通販サイトでは商品画像が掲載されていますが、実際に届く株と写真の株が同一でないことが多くあります。

特にモンステラのような個体差の大きい植物は、葉の形や切れ込み、幹の太さ、気根の出方などがそれぞれ異なります。そのため、「現物写真あり」「個体番号付き」といった、実物を撮影した商品を扱っているショップを選ぶと安心です。

次に確認しておきたいのが、配送方法と梱包状態です。植物は生きた状態で届く必要があるため、輸送中のダメージはできるだけ避けなければなりません。特にモンステラは葉が大きく繊細で、押されると裂けたり傷んだりすることがあります。

植物専用の梱包材を使用し、配送中の揺れや衝撃に配慮している販売者を選ぶことが重要です。レビューなどで「丁寧な梱包だった」「元気な状態で届いた」といった評価が多い店舗は信頼できるでしょう。

届いたあとの育成環境もチェック

モンステラ購入時に確認すべき通販チェック項目
チェック項目 確認ポイント例
写真の掲載形式 実物写真か?個体番号付きか?
商品説明の内容 幹の状態、支柱の有無、気根の様子などが明記されているか
配送方法・梱包 植物専用梱包の有無、季節対応の工夫があるか
鉢の仕様 安定感のある鉢か?サイズは適正か?
ユーザーレビューの内容 到着時の状態、店舗の対応、写真とのギャップなど

また、育成環境や鉢の仕様にも注目してください。届いたときの鉢がビニールポットだった場合、そのまま育てるには不向きなことがあります。幹立ちを目指すのであれば、ある程度の安定感と深さのある鉢に植え替えることを前提に考えておくと良いでしょう。

さらに、モンステラの幹立ち仕様と明記されていても、それが「支柱で無理に立てているだけ」の場合もあります。商品説明で「自立している」「気根で支えている」と記載されているか確認し、可能であれば問い合わせて実際の状態を確かめておくと安心です。

通販はとても便利な手段ですが、「届いてみないと分からない」リスクも伴います。写真だけで判断せず、店舗の対応や実績、レビュー、配送方法までしっかりチェックすることで、失敗を防ぎつつ理想に近いモンステラを手に入れることができます。

幹立ちで起こるトラブル対処法

幹立ちで起こるトラブル対処法

観葉スタイル・イメージ

モンステラを幹立ちに仕立てて育てていると、見た目は美しくても、いくつかのトラブルが発生しやすくなります。こうした問題に早く気付き、的確に対処することが、長く健康的に育てるためのカギとなります。

自立できないときの見直しポイント

まず多くの人が直面するのが、「傾いて自立できなくなる」問題です。幹立ちは支柱を使わず、気根と幹の力で自立させる育て方ですが、幹が細いまま高さが出てしまうと重さに耐えられず傾いてきます。

このような場合、あわてて強い支柱に固定するのではなく、まずは鉢の中にしっかり根が張っているか、気根が機能しているかを確認しましょう。一時的に軽く支えながら、気根が伸びやすい環境(高湿度・明るさ)を整えると、自然と安定してくることもあります。

前述の通り、剪定は幹立ちにおいて重要な作業ですが、剪定後に「新芽がなかなか出てこない」という悩みもよくあります。この原因としては、剪定の位置が悪く成長点を切ってしまった場合や、光や温度が不足していることが挙げられます。

剪定は必ず節の上数センチに余裕を持って行い、明るく暖かい場所に置いて養生させることが必要です。特に気温が15℃以下になるとモンステラの活動が鈍るため、冬場の剪定には注意が必要です。

気根や葉に異常が出た場合の対処法

一方、「気根が黒ずんできた」「葉が黄色くなった」といった症状が見られたら、水のやりすぎや通気不足のサインかもしれません。

モンステラは根腐れに弱いため、土が常に湿っている状態は避けなければなりません。鉢底に水が溜まっていないかを確認し、風通しの良い環境に置き直すと回復しやすくなります。

さらに、幹立ちを保つために気根や茎が鉢の外に出てくることがありますが、この状態を無理に鉢に押し込むと、根や幹を傷つける原因になります。必要に応じて鉢をひと回り大きなものに替えるか、あえて空中に出して根上がり風に演出するのも一つの方法です。

こうしたトラブルは決して珍しいことではなく、モンステラを幹立ちで育てていれば誰もが通る道です。

慌ててすべてを修正しようとせず、植物の様子を観察しながら、負担をかけないよう一つずつ改善していくことが大切です。幹立ちの完成には時間がかかりますが、正しく対処を続ければ、必ず理想の姿に近づいていきます。

 

モンステラを幹立ちさせる仕立て方(作り方)の総括

この記事をまとめます

  • 主幹を活かすために不要な枝葉は剪定する
  • 剪定は節のすぐ上で行い成長点を残す
  • 剪定は5〜9月の生育期に行うのが理想
  • 植え替えは根詰まりや成長停止のサインを見て判断する
  • 植え替え後は根を休ませるために水やりを控える
  • 幹を太くするには日光と風通しを十分に確保する
  • 肥料はチッ素・リン酸・カリがバランスよく含まれるものを選ぶ
  • 幹が自立しやすくなるよう支柱の使い方も工夫する
  • 道具は剪定バサミや癒合剤など専用のものを使う
  • 気根を活かして根上がり仕立てにも応用できる
  • 他仕立てとの違いを理解して目的に合った方法を選ぶ
  • 季節ごとの光・温度・水の管理を徹底する
  • 通販では現物写真や梱包状態を必ず確認する
  • 幹立ちの失敗例に学び早めの対処を心がける
  • 見た目だけでなく植物の健康を第一に考える
  • この記事を書いた人

観葉スタイル

観葉スタイルは、観葉植物をおしゃれに楽しむための情報サイト。初心者でも実践しやすい育て方やインテリア活用法を発信し、植物のある暮らしをサポートします。

-モンステラ
-, , , , ,